迷うことについて![]() わたしたちはいつだって迷っている。夜明け前が一番暗いと知っているけど、その暗さに耐えられるときばかりじゃない。失われたもの、時間、そして人びと。個人史と世界史の両方に分け入りながら、迷いと痛みの深みのなかに光を見つける心揺さぶる哲学的エッセイ。
全世界を見失うがよい、迷いながら自分の魂を見出だすのだ。ーーH・デヴィッド・ソロー。 いにしえの哲学者は「それがどんなものであるかまったく知らないものを、どうやって探求しようというのか」と問うた。 一見、この問いはもっともだ。でも、いつだってわたしたちが探しているのは、どんなものかまったくわからないものだ。 進むべき道に迷い、〈死の谷〉で帰り道を見失い、愛の物語はガラスのように砕け散る。 脚本はついに一文字も書かれず、囚われ人は帰ってこない……。 旧大陸からやってきて、いつしかアメリカ西部のどこかに姿を消した曽祖母。 たどり着いた新大陸を10年にもわたってさまよった最初期の入植者カサ・デ・バカの一行。 嵐のような10代の冒険をともに過ごし、ドラッグで命を落とした親友。 ルネサンス以来描かれるようになった〈隔たりの青〉。 かつて愛した砂漠のような男。 父との確執。 ソルニット自身の人生と、アメリカを中心とした歴史と文化史に視線を向けて、 メノンとソクラテス、ベンヤミンやヴァージニア・ウルフらとともに、 迷うことの意味と恵みを探る傑作。 まったく迷わないのは生きているとはいえないし、迷い方を知らないでいるといつか身を滅ぼす。 目次 第1章 開け放たれた扉 Open Door 第2章 隔たりの青 The Blue of Distance 第3章 ヒナギクの鎖 Daisy Chains 第4章 隔たりの青 The Blue of Distance 第5章 手放すこと Abandon 第6章 隔たりの青 The Blue of Distance 第7章 二つの鏃 Two Arrowheads 第8章 隔たりの青 The Blue of Distance 第9章 平屋の家 One-Story House レベッカ・ソルニット(Rebecca Solnit) 記事・書評 書店様向け![]() |
関連ニュース関連書籍 |