天川晃最終講義 戦後自治制度の形成![]() 戦前から占領期を経て、戦後地方自治制度の完成期までを、大胆なモデル化と緻密な資料の読み込みで展望。戦後自治史の金字塔とも呼ぶべき天川史学の集大成。
戦後地方制度改革は、1943年の戦時制度改革を転換し、大正デモクラシーと普通選挙制度の時代の地方制度を復帰させる動きから始まる――。 余人の追随を許さない占領期研究を基盤に、1930年代から60年代までを俯瞰する1冊。 *本書は、放送大学教材『自治体と政策』(共著、2009年)を底本に、2016年12月より4回に分けて行われた連続講義「戦後自治制度の形成」をもとに再構成されました。本年4月、天川先生のご逝去以後、編集部にて刊行準備作業を引き継ぎ、このたび発刊の運びとなりました。 目次 刊行によせて 來生新 序章 昭和期地方制度改革の課題 第一章 戦時自治制度改革 第二章 占領改革の構図 第三章 知事公選制の導入 第四章 地方自治法の制定 第五章 内務省の解体 第六章 戦後地方自治制度の形成 天川晃主要著作一覧/年譜 記事・書評 天川晃(あまかわ・あきら) 書店様向け![]() |
関連ニュース |