淳ちゃん先生のこと![]() わたしがはじめて渡辺淳一にあったのは、日本中が万博に湧いた1970年だったーー。
デビュー以来第一線を走り続け、「失楽園」「愛の流刑地」「遠き落日」など数多くのベストセラーを生み出した最後の流行作家、渡辺淳一。 そのデビューから最期まで編集者として並走した著者による珠玉の回想記 「淳ちゃん先生」なる言葉は、周囲から親しみと尊敬を込めて呼ばれたことを意味する。文中でも述べたが、池波正太郎さんも「淳ちゃん、淳ちゃん」と呼んでいた。(略)池波さんが年下の渡辺さんを「淳ちゃん」と呼ぶのは構わないが、クラブの女性や編集者は「淳ちゃん」とは呼べない。そこで女性たちは面と向かってはいわないけれど、陰で「淳ちゃん先生」と呼び始めた。出版社は原則として、寄稿家を「先生」と呼ぶ。「ちゃん」付けで呼ばれる編集者は大勢いるが、「ちゃん」付けで呼ばれる作家はめったにいない。作家、渡辺淳一さんの偉大なる「勲章」といえるのではあるまいか。[目次] 初めに 一九七〇年、大阪万博の年に初めて会う 第一章 一九六八年、日本初の心臓移植手術が札幌で行われた 第二章 波紋を広げた「小説心臓移植」の発表 第三章 直木賞を受賞し、瞬く間に流行作家へ 第四章 「やぶの会」は「渡辺教授」の「医局」だった 第五章 「化粧」の出版、「桜の樹の下で」と「麻酔」 第六章 母、渡辺ミドリによる渡辺家の遺徳 第七章 直木賞選考委員、林真理子と藤堂志津子を推す 第八章 突如、前立腺がんをカミングアウト 第九章 「ひとひら忌」と「渡辺淳一文学賞」の創設 終わりに 重金敦之/著書 記事・書評 重金敦之(しげかね・あつゆき) |
関連ニュース関連書籍 |