金曜日の川柳![]()
どうして、こんなことをわざわざ書くんだろう。
川柳の三要素「穿ち」「軽み」「おかしみ」と、その先へつながる新時代のアンソロジー誕生! 川柳作家の樋口由紀子が時代や流派を超えて読み解いた、珠玉の333句。 川柳入門に最適な一冊。 川柳万歳! 川柳は俳句と形は同じですが、なにかが違います。詩形のなかに求めるものの差異です。川柳は一見わかりやすい文芸ですが、意味を追いかけていくと「なぜ?」という疑問に突き当たるものもあります。また、「どうして、こんなことが気になるのだろう」「どうして、こんなことをわざわざ書くのだろう」と戸惑われるかもしれません。それは「はぐらかし」や「ずらし」など、川柳特有の了承や着地の仕方によるものです。そこを楽しんでいただけたらと思います。(「あとがき」より) ❖目次 月曜日の川柳 今日もおろおろと/金魚の出番/雨はどこにでも/心の揺れ/歯医者と眼鏡屋 火曜日の川柳 自転車を停めて/不思議な街/今のふたり/生きるとは/自分を保つ 水曜日の川柳 テレビで見ます/すったもんだ/ニャーと鳴くだけ/老いゆくよ/酒の肴に 木曜日の川柳 輪郭をつかまえる/転がったところ/母と並んで/傷つきやすさ/家の灯り 金曜日の川柳 妖精と酢豚/妻の才能/旅に出る/記憶の夕焼け/まっすぐ夜になれ あとがき 解説 西原天気 作者別索引 <収録句より> 月曜日 楽しいに決まっているさ曲がり角 髙瀬霜石 火曜日 世界からサランラップが剝がせない 川合大祐 水曜日 ご公儀へ一万匹の鱏(えい)連れて 筒井祥文 木曜日 開脚の踵にあたるお母さま なかはられいこ 金曜日 妖精は酢豚に似ている絶対似ている 石田柊馬 樋口由紀子(ひぐち・ゆきこ) 記事・書評 「産経新聞」2020年5月3日 美村里恵「『金曜日の川柳』樋口由紀子編著 読者の現在と響き合う」 「steady.」2020年6月号 「Pick up Book」 |