マル農のひと![]()
爆笑必至。パワーワード満載で描く、超パンクな「農のひとびと」ノンフィクション!!
瀬戶内海に浮かぶ島の農協で仕事をしながら道法正徳さんがたどり着いた魔法のような農法ができるまで。ギュッと縛って砂利を撒く驚きの農法はどうやって確立されたのか。
2部では農法実践者のはなしを聞く。隠れキリシタン、水俣、原発…変なおっちゃんに連なるやっぱり変な農のひとたちのはなしから、色とりどりの人生が見えてくる。
『マル農のひと』試し読みnote 道法さんは国内外を縦横無尽に飛びまわり、各地の農家を集めて講習会を開き、技術を伝えているおじさんだ。いわば「 流しの農業技術指導員」。 ![]() 楽しいおじさんの作った無肥料・無農薬ミカン、★書店員さんからの声/全文 肥料も農薬も極力使わない、自然に対して傲慢な生き方をしない…という農法を聞くと、いかにも「いいひと」のように聞こえますが、「銭を儲けること」がまず第一で、それから好きな農業をすれば良いと説く道法さん、マジ、信用出来る…! 読後感を一言でお伝えすると、まさに「感動!感動!」です。 ページを繰る手が止まらなくなった。「なにかを変えるということは、前任者を否定することになるじゃろ」私もつまらない遠慮ばかりして、自ら袋小路に入っていたのかもしれない。仕事に対して最も大切なのは「自分が信じたことをどこまで突き通せるか」なのだと教えてもらった気がした。理由がわからない慣習に苦しんでいる人、普遍的な「組織のモンダイ」に悩んでいるすべての人に読んでほしい一冊。★読者からの声/全文 道法さんが駆け抜けた時代は、まさに高度経済成長真っ只中。 「この本に描かれているのは、ちょっとした気づきや疑問から自分で考え至った事に対し、ひたすらに身をもって実践を重ねる道法さんの姿や、そのフォロワーの皆さんの姿でした。 農業をやっていたことがあるので、農業の本としてもとても面白く勉強になりました。同じく農業をやっている友達にぜひ薦めたいです。肥料を使わず、植物そのものが本来持っている力を発揮させる、という道法さんのやり方は、全てにつながる大事なことだなと感じました。でも道法さんを魅力的にしているのは、何よりも著者の金井真紀さんの文章だと思います。金井さんの、付かず離れずの、冷たすぎず、かといって近くなりすぎない絶妙なスタンスの取り方があるからこそ、すらすらと、あっという間に読むことができました。 池井戸潤作品並の痛快さ。農業について全然知りませんでしたが、楽しく読めました。ミカンって農薬も肥料も使わなくても甘くなるんですね、というのも面白かったのですが、何よりもこのミカンの作り方を編み出した道法正徳さんがすごく面白い方で、なるほど、マル農の人、という感じ。パンクでロックで、池井戸潤の小説に出てきそうなおっちゃんです。組織にこれでやって、と言われたやり方って本当に正しいの?と立ち止まって考えて、自分が正しいと思ったやり方を貫く。農業だけでなく、あらゆる仕事にいえると思います。 自分の家は農家だったので、子供の頃手伝っていた畑のことや、産みたての卵のあたたかさを久しぶりに思い出しながら読みました。ひとの人生って面白いなあ。農業界の変人たちをコロナがなかったらひとりひとり訪ねて見に行きたいくらい! そして、色んなひとに会ってこんな話が聞けちゃう金井真紀さんってほんとうにうらやましいと思った。ひととの繋がりや勇気にわくわくしながら読みました。 農業の話?と思って読んでみたら組織の大小を問わず、あらゆる場面で自分たちが繰り返してきた「モンダイ」について書いてあってほんとうに刺さりました。道法さん、キャラの濃さに爆笑しながら、なんだか眩しいんだよな…。 ❖ 目次 はじめに 登場人物 第1部 農の伝道師、道法正徳さんのはなしシンプルでまったく新しい農法ができるまで 農法を伝えるために、東へ西へ え? 縛るだけでいいの? チャラ男、技術指導員になる すべては、ひとつの疑問から始まった ひとを見ないで、ミカンを見る 大切なのは石ころじゃった ちょっといっぷく1 改めてミカンについて考える かっこいい先輩、現る 「禁断の縛り」との出会い その栽培方法はデマですよ あっと驚く植物ホルモン! いままでのせん定はまちがっていました ガリレオになった日 そしてついに、本格的な左遷…… 手抜きして、いいミカンをつくる くだものも野菜も仕組みは同じ 道法スタイルの伝道師となる 第2部 それぞれの農の挑戦 道法スタイルの実践者たち ゲルに住み、リンゴを育てる 林貴士さん 父親に隠れて道法スタイルを実践する ヘイさん ちょっといっぷく2 肥料はいいやつか、悪いやつか 自然栽培を研究する科学者 矢野美紀さん 酪農から転身し、無肥料リンゴを模索する 松村暁生さん 震災後の福島で、電力およびワインをつくる 山田純さん ちょっといっぷく3 自然農法とか有機農業とか 兵庫・丹波に住まう農の達人 橋本慎司さん 走り続ける公務員と水俣病のはなし 福田大作さん おわりに DOHO STYLE 応援隊 金井真紀(かない・まき)文と絵 書評・記事 |