日本社会の変動と教育政策 新学力・子どもの貧困・働き方改革![]()
現代日本の教育政策の全体図
東京大学名誉教授の小川正人(教育行政学)が、「新学力」「子どもの貧困・教育費」「学校・教員の働き方」の3つのテーマから、2000年以降の「教育の構造改革」とも呼ばれる抜本的な教育改革の全体像を解説。バブル崩壊による日本経済の低迷、雇用の不安定化、格差の拡大、長時間労働といった日本社会の変動を捉えた上で、今教育行政で何が問題とされ、何が優先されているのかを丁寧に読み解いていく。 書籍回収のお詫びとお知らせ 本書で言及される教育の問題点、 ◉奨学金3ヶ月以上返還滞納者 17万3000人 ◉中学校教員の平均残業時間 約125時間 ◉大学入学者のうち25歳以上の割合 1.9%(OECD平均 18.9%) ◉ 国内総生産(GDP)に占める公的教育費(国と自治体の合計)支出の割合が世界で最も低い国の一つ など ◉目次 はじめに 【第一部 新学力と教育改革】 第一章 二一世紀の新学力 1 小中高生の新学力=「学力の三要素」 2 大学生の新学力=「学士力」 3 OECDのPISA学力調査 第二章 社会経済と学力の変化 1 経済成長が生んだ「知識つめこみ型」教育 2 戦後教育の転換点 3 バブル崩壊・グローバル化と教育の構造改革 第三章 新学力をめぐる論議 1 OECDのキーコンピテンシー 2 新学力への懸念と可能性 3 主体的で対話的な深い学び 【第二部 「子どもの貧困」と教育支援】 第四章 重い教育費負担と広がる教育格差 1 学校から職業への「間断のない移行」の揺らぎ 2 家庭の教育費負担と格差 3 「子どもの貧困対策推進法」と「子どもの貧困対策大綱」 第五章 教育支援制度の現況と課題 1 義務教育段階 2 高校段階 3 高等教育段階 4 教育格差の是正は可能か 【第三部 学校の働き方改革】 第六章 チームとしての学校 1 「個」よりも「集団」のための学校教育 2 「個」に対応する「チームとしての学校」 3 「チームとしての学校」への批判 4 「チームとしての学校」構築の課題 第七章 教員の長時間勤務の改善 1 過労死ライン超えの長時間勤務 2 なぜ長時間勤務が生じるのか—給特法を中心に 3 学校・教員の業務の明確化・適正化 4 時間外勤務を縮減できるか 5 「働き方改革」のゆくえ おわりに 参考文献 著者プロフィール |
関連ニュース |