![]() |
日本社会の変動と教育政策 新学力・子どもの貧困・働き方改革
現代日本の教育政策の全体図
東京大学名誉教授の小川正人(教育行政学)が、「新学力」「子どもの貧困・教育費」「学校・教員の働き方」の3つのテーマから、2000年以降の「教育の構造改革」とも呼ばれる抜本的な教育改革の全体像を解説。バブル崩壊による日本経済の低迷、雇用の不安定化、格差の拡大、長時間労働といった日本社会の変動を捉えた上で、今教育行政で何が問題とされ、何が優先されているのかを丁寧に読み解いていく。 |
![]() |
日本社会の変動と教育政策 新学力・子どもの貧困・働き方改革
現代日本の教育政策の全体図
東京大学名誉教授の小川正人(教育行政学)が、「新学力」「子どもの貧困・教育費」「学校・教員の働き方」の3つのテーマから、2000年以降の「教育の構造改革」とも呼ばれる抜本的な教育改革の全体像を解説。バブル崩壊による日本経済の低迷、雇用の不安定化、格差の拡大、長時間労働といった日本社会の変動を捉えた上で、今教育行政で何が問題とされ、何が優先されているのかを丁寧に読み解いていく。 |
![]() |
みんなの「わがまま」入門
“権利を主張する”は自己中?
言っても何も変わらない? デモや政治への違和感から、校則や仕事へのモヤモヤまで、意見を言い、行動することへの「抵抗感」を、社会学の研究をもとにひもといていく、中高生に向けた5つの講義。 身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげ、意見の異なる人々と、社会をつくるための入門書。 |
![]() |
メディア・リテラシーを高めるための文章演習 |
![]() |
大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ |
![]() |
学びの心理学 授業をデザインする |
![]() |
教育の方法 |
![]() |
地域教育再生プロジェクト 家庭・学校と地域社会 |
![]() |
道徳教育の方法 理論と実践 |
![]() |
高校生と考える世界とつながる生き方 桐光学園大学訪問授業「オリンピックの建築は大災害で人間が謙虚な気持ちになれた新しい時代を象徴しなければなりません」―隈研吾
「「似ているけれどやっぱり違うんだよね」というところから出発する」―平田オリザ 明日を生きるために何が必要か、世界で活躍する豪華講師19人が中高生に向き合い真剣に語ります。建築やアート、音楽をはじめ、憲法・政治・コミュニケーション・文学・国際情勢・日本近代史など、さまざまな分野から考える好評シリーズ第2弾。この1冊で世界の成り立ちが見えてくる。 |
![]() |
高校生と考える日本の問題点 桐光学園大学訪問授業 |