#9 |
石ころのひとつひとつの中を川が流れている すべらかな石ころはどれもが海の卵 魚影を秘めてぶるぶる震えているでしょう? 「山地から流れて伏流するたくさんの地下水が 海底で自然湧水となって豊富なミネラルをもたらし そこに渦巻くプランクトンに群がって私たちは 夢中で肥りました、成長しました 生殖しました、食い食われました いいんです、そんなことは、命は大きなひとつ 私たちの肉といっても塩と水と光のある種の配列にすぎない」 私たちのかたちといってもそれは海水のある種の陰画 私たちの心といってもそれは言語を知らぬ接触と共鳴 潮力に引かれれば青空にも星空にも飛び立ち そのまま噴火口めがけて落下する そんな簡単な循環を私たちは永遠に楽しむだけ (管啓次郎) 管啓次郎(すが・けいじろう)
詩人、比較文学者。この数年はバルカン半島との縁が深い。エッセー集に『斜線の旅』(インスクリプト、第62回読売文学賞)、詩集に『Agend’Ars』4部作(左右社)、『数と夕方』など。 暁方ミセイ(あけがた・みせい) 詩人。横浜の北部、田園と新興住宅地の狭間育ち。既刊詩集に『ウイルスちゃん』(思潮社、第17回中原中也賞受賞)、『ブルーサンダー』(思潮社)など。詩作の他に、エッセイの執筆や朗読活動も行っている。 石田瑞穂(いしだ・みずほ) 詩人。見沼の田園、東京、ブールジュをゆききする。最新詩集に『耳の笹舟』(思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)。詩人のデジタルアーカイブ・プロジェクト、獨協大学「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクターもつとめている。公式ホームページ「Mizuho’s Perch」。 3名に大崎清香を加えた共同詩集に、『連詩 地形と気象』(左右社)がある。 |