#23 |
地底のフォスフォフィライトは
翻訳者の机で星を産卵した ルビーやゴーストクォーツはもっと もっと粉々に世界線を食いちらかし 言語生物とまざりあって寿命を放棄した 哀悼に照らされたテムズは 両楽土の膚をしてぬめり この蓮の華もまた未生だったね ここらの殻もちは 高浜の砂を食べるから白い 光ばかり食べる人間には見えないけど 崖にいるやつらは崖の月暈を巻く だから今夜は犇めかず黙ってほしい 水底で永遠に殻の傷をふさぐ 薄荷色の模様でいればいい (石田瑞穂) 管啓次郎(すが・けいじろう)
詩人、比較文学者。この数年はバルカン半島との縁が深い。エッセー集に『斜線の旅』(インスクリプト、第62回読売文学賞)、詩集に『Agend’Ars』4部作(左右社)、『数と夕方』など。 暁方ミセイ(あけがた・みせい) 詩人。横浜の北部、田園と新興住宅地の狭間育ち。既刊詩集に『ウイルスちゃん』(思潮社、第17回中原中也賞受賞)、『ブルーサンダー』(思潮社)など。詩作の他に、エッセイの執筆や朗読活動も行っている。 石田瑞穂(いしだ・みずほ) 詩人。見沼の田園、東京、ブールジュをゆききする。最新詩集に『耳の笹舟』(思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)。詩人のデジタルアーカイブ・プロジェクト、獨協大学「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクターもつとめている。公式ホームページ「Mizuho’s Perch」。 3名に大崎清香を加えた共同詩集に、『連詩 地形と気象』(左右社)がある。 |