#25 |
子供のころ小学校の校庭で漁船が錆びついていた
海から2キロは離れているのにあるとき波に乗って ここにたどり着くともう動けなくなったんだって 年月が経ち甲板に草が生え その腹に鳥やきつねが住みついた後で ある日ぼくらはとんでもない秘密を与えられた 漁船はかすかに地面から浮遊し 月夜にはそっと船首のむきを変えている 夏の正午にかげろうがゆらめくときには どうやら少しだけ前進しているようでもある 40年が経ったいま漁船は地面の40センチ上で 時速60センチの航海を無人でつづけます 魚はもう捕らない、むしろ命をふりまくように 存在しない波の上をゆっくりとどこかへと進んでゆく どこにいてもぼくらの魂はこの舟を慕っている (管啓次郎) 管啓次郎(すが・けいじろう)
詩人、比較文学者。この数年はバルカン半島との縁が深い。エッセー集に『斜線の旅』(インスクリプト、第62回読売文学賞)、詩集に『Agend’Ars』4部作(左右社)、『数と夕方』など。 暁方ミセイ(あけがた・みせい) 詩人。横浜の北部、田園と新興住宅地の狭間育ち。既刊詩集に『ウイルスちゃん』(思潮社、第17回中原中也賞受賞)、『ブルーサンダー』(思潮社)など。詩作の他に、エッセイの執筆や朗読活動も行っている。 石田瑞穂(いしだ・みずほ) 詩人。見沼の田園、東京、ブールジュをゆききする。最新詩集に『耳の笹舟』(思潮社、第54回藤村記念歴程賞受賞)。詩人のデジタルアーカイブ・プロジェクト、獨協大学「LUNCH POEMS@DOKKYO」ディレクターもつとめている。公式ホームページ「Mizuho’s Perch」。 3名に大崎清香を加えた共同詩集に、『連詩 地形と気象』(左右社)がある。 |