実力派の詩人たち4人が1年間にわたり紡いだ詩行。季節と土地と感情のゆるやかな起伏をはらんだ充実の連作52篇。

書誌情報

定価
1,980 円(税込)
ジャンル
刊行日
2016年05月25日
判型/ページ数
B6判 並製 112ページ
ISBN
978-4-86528-148-4
Cコード
C0092
装幀・装画
五十嵐哲夫/装幀

内容紹介

実力派の詩人たち4人が1年間にわたり紡いだ詩行。季節と土地と感情のゆるやかな起伏をはらんだ充実の連作52篇。英訳を添えたバイリンガル版として刊行します。 連詩のルールは、
 1.形式はソネット
 2.ひとつ前の詩に描かれた風景を意識する
 3.ひとつ前の詩の最後の連から言葉をとって1行目を作る
 4.五と七のリズムを意識する
そして、順番は暁方ミセイ→管啓次郎→大崎清夏→石田瑞穂。
この詩人たちの冒険を、どうぞお楽しみください。

目次

ルール
連詩「地形と気象」
あとがき(大崎清夏)

『連詩 地形と気象』に関する情報

著者プロフィール

暁方ミセイ (アケガタ・ミセイ)

神奈川県横浜市出身。詩人。丘の上育ち、雨の日生まれ。詩集に『ウイルスちゃん』(第17回中原中也賞受賞)、『ブルーサンダー』、電子版詩集に『宇宙船とベイビー』。

管啓次郎 (スガ・ケイジロウ)

1958年生まれ。詩人、比較文学者。これまでの詩集に『数と夕方』、地・水・火・風の四大元素を主題とした『Agend’Ars』『島の水、島の火』『海に降る雨』『時制論』4部作(いずれも左右社)がある。各地での招待朗読や詩祭への参加のほか、「朗読劇銀河鉄道の夜」の活動を続けている。主な著書に『コロンブスの犬』『狼が連れだって走る月』(いずれも河出文庫)、『本は読めないものだから心配するな』『ストレンジオグラフィ』(いずれも左右社)、『斜線の旅』(インスクリプト、読売文学賞)、小池桂一との共著『野生哲学』(講談社現代新書)、『The Dog Book』(NOHARA)のほか、翻訳書多数。明治大学理工学部教授(批評理論研究室)、理工学研究科総合芸術系PAC(場所、芸術、意識)プログラム教授。

大崎清夏 (オオサキ・サヤカ)

1982年神奈川県生まれ。詩人。詩集『指差すことができない』で 第19回中原中也賞受賞。詩集に『地面』(アナグマ社)、『新しい住みか』(青土社)、絵本に『うみの いいものたからもの』(山口マオ・絵/福音館書店)ほか。舞台公演や映像作品など、コラボレーションの仕事も多数手がける。

石田瑞穂 (イシダ・ミズホ)

詩人。新宿に流寓したのち、文人墨客らの隠棲する見沼の田園に漂着す。コロナ禍で海外に渡れないので、いまは日本の酒場、温泉、古本屋、骨董市を放浪中。代表詩集に『まどろみの島』(第63回H氏賞受賞)、『耳の笹舟』(第54回藤村記念歴程賞受賞)、最新詩集に『Asian Dream』、『長篇詩 流雪孤詩』。左右社刊行の連詩集『地形と気象』が話題に。2022年にオープンした国際ポエトリーサイト「Crossing Lines」プランナーを務める。
公式ホームページ「Mizuho’s Perch」https://mizuhoishida.jimdofree.com
国際ポエトリーサイト「Crossing Lines」https://crossinglines.xyz/area/tokyo

ジェフリー・ジョンソン (ジョンソン、ジェフリー)

シアトルのワシントン大学大学院で博士号を取得後、ミシガン、ミネソタ、ユタの各大学で比較文学を研究。2010年から大東文化大学教授として東京に在住。東京の各地でオープンマイクで自分の詩をよむ活動をしている。Tokyo Poetry Journal編集委員。著書にHaiku Poetics in Twentieth-Century Avand-Garde Poetry, 2011.
住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.