植民地化がはじまったアヘン戦争から、世界の主役のひとりとして影響力をます21世紀初頭まで。中国美術界の最重要人物が描き出す160年間の現代中国美術史決定版。

書誌情報

定価
13,200 円(税込)
ジャンル
刊行日
2020年07月30日
判型/ページ数
四六判 上製 830ページ
ISBN
978-4-86528-278-8
Cコード
C0070
装幀・装画
鈴木美里/装幀

内容紹介

列強による植民地化がはじまったアヘン戦争から、グローバル化した世界の主役のひとりとして影響力をいやます21世紀初頭まで。中国美術界の最重要人物が描き出す160年間の現代中国美術史決定版。図版多数収録。

近現代中国美術の歴史とは、西洋に刺激され、翻弄されながらも、
独自の発展を遂げてゆく、紆余曲折に満ちた歩みだった──。

宣教師たちによって細々ともたらされてきた西洋画と、
独自の発展深化を遂げてきた中国画の成熟。
そして、通俗美術の分野から次第に広がってゆく西洋絵画の技術、
徐々に広く、深くなってゆく西洋とのヒト・モノのコミュニケーション。

こうした世情を背景に、アヘン戦争からはじまった西洋近代との衝撃的な出会いは、
中国画の伝統を否定すべきか否か、来るべき近代の中国画はいかにあるべきか、
激しい論争とさまざまな活動を一挙に引き起こしてゆく。
中西の融合を唱えた嶺南画派、フランスにモダニズムを学んだ林風眠や劉海粟ら、
中国画の伝統の保護と更新を主張した黄賓虹と潘天壽──。

さらに、日中戦争から中華人民共和国建国へと展開する民族的危機を経て、
文化大革命、改革開放、グローバリゼーションの今日に至るまで、
中国の美術は、国家や人民にとっていかにあるべきか、という問いにも晒されてきた。
リアリズムとロマン主義の融合した革命絵画の勃興と、地方への写生運動、
その後の中国のアートの発火点となった「85美術新潮」──。

「中国にとって近代とは何か?」
国民的画家潘天壽を父に持ち、中央美術院院長などを歴任し、
みずからも現代中国水墨画を代表する作家である潘公凱が、
この大きな問いのもと堂々と描き出す大作。

目次

中国の現代美術とは何か? (序文に代えて)
序論 〈自覚〉と〈四大主義〉 近代的反省に基づく芸術史

第一部 一八四〇─一九一九
 第一章 中国近代美術の生存環境
 第二章 〈西洋画の東漸〉と近代都市における通俗美術の興起
 第三章 近代中国絵画の自律的発展
 第四章 問題の検討
第二部 一九一九─一九四九
 第一章 中国近代美術の始まり
 第二章 中国画の近代転換における自覚的選択
 第三章 近代美術教育制度の移植と生成
 第四章 西洋画東漸中の自覚的移植
 第五章 〈大衆主義〉美術
 第六章 問題の検討
第三部 一九四九─一九七六
 第一章 「最も新しく最も美しい図画」を描く
 第二章 伝統主線の断裂と中国画の改造
 第三章 「油絵民族化」とロシア・ソ連美術の導入
 第四章 美術大衆化の全面的展開
 第五章 「文革美術」〈大衆主義〉美術の過激化した表現
 第六章 問題の検討
第四部 一九七六─二〇〇〇
 第一章 改革解放と思想の解放
 第二章 「八五美術新潮」と活気ある多元的状況
 第三章 現代的コンテクストの下での世紀末の潜伏
 第四章 問題の探求

結び

後記/主要参考文献

『中国現代美術の道』に関する情報

著者プロフィール

潘公凱 (ハン・コウガイ)

一九四七年杭州生まれ。画家、学者、教育者。中国美術学院、ならびに中央美術院の学長を歴任、それぞれの発展に主導的な役割を果たした。二〇世紀中国画の四大家のひとり潘天壽を父に持ち、自らも伝統的な中国画を踏まえた水墨画家であると同時に、建築やインスタレーションも手がける。

楊冰 (ヨウ・ヒョウ)

『中国現代美術の道』[序論、第一部、第二部、第三部]
一九七六年生まれ。文学博士。中国美学芸術学研究。大阪府立大学非常勤講師、客員研究員。近年の主な論文「中国美学における詩の心(境界)―明治期日本の中国思想研究による影響を中心に」、「詩の「無我の境」―陶淵明の「飲酒五」と元好問の「穎亭留別」等。

佐々木玄太郎 (ササキ・ゲンタロウ)

『中国現代美術の道』[第四部、結び、ならびに翻訳補助]
一九八八年生まれ。熊本市現代美術館学芸員。主な専門は中国の現代美術。代表的な企画展覧会に「魔都の鼓動上海現代アートシーンのダイナミズム」(二〇一八年、熊本市現代美術館)など。

石井理 (イシイ・サトル)

『中国現代美術の道』[第一部]
一九八二年生まれ。関心領域は二〇世紀初頭における中国伝統音楽文化。教育クリエイターとして「まなびのクリエイト」(manabino-create.com)を運営。

高宮紀子 (タカミヤ・ノリコ)

『中国現代美術の道』[第四部]
早稲田大学文学部中国語中国文学コース卒業、中国現代美術を専攻。「ヴェネツィアビエンナーレ作品紛失事件中国現代アートと海外との接続をめぐって」(中国同時代文化研究、第七号)などがある。徐冰研究。中国現代アートシーンの発展過程にも興味がある。

庚地 (コウチ)

『中国現代美術の道』[序論、第二部、第三部、結び]
一九八五年生まれ。翻訳家、通訳者、マンガ講師。ニュースの翻訳や論文翻訳などを手掛けるかたわら、マンガ制作も行っている。関心領域はサブカルチャー、映像と絵画の関係性、作劇など。

『中国現代美術の道』の感想をおくる

住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.