メディアエコロジー

メディアエコロジー

端末市民のゆくえ

メディアをめぐる生態学、それこそがいま必要だ。

書誌情報

定価
3,520 円(税込)
ジャンル
刊行日
2024年01月01日
判型/ページ数
四六判変形 並製 384ページ
ISBN
978-4-86528-393-8
Cコード
C0070
装幀・装画
川名潤/装幀、OJIYU/装画

内容紹介

「便利」「簡単」が行き着いた成れの果ての現代社会、
デジタル技術のもたらす資本主義の規模と速度に、もはや人間の知覚は追いつかず、
世界は途方に暮れている──。

SNSと広告モデルが極限まで発展し、行動も欲望も表現さえも支配された日常は変えられるのか?
根源的に問い直すべきは「知る/伝える」のあり方、すなわちメディアの生態学(エコロジー)である。
F・ガタリのポスト・メディアの構想を基盤に、「端末市民」たちの現在と未来を論じる入魂の論考8篇!


「メディアのエコロジーを、技術の面から、そしてコスモポリタニズムとしての端末市民という側面から、
あるいはテクノロジーを駆使して表現し続けること、そして人間と自然、人間と社会、人間と芸術を思考し続けること。
そのメディア論的思考が「ポストメディアの条件」にほかならない。」(いささか長い序論より)

目次

いささか長い序論 コミュニケーションの危機とメディアのエコロジー
第一章 消失と終焉 端末市民の「残余」をめぐって
第二章 「期待の地平」と「再帰性」をめぐるメディア論的省察
第三章 プロメテウスのための新しい命法 ポストメディア運動としてのメディア・アート
第四章 アートはコミュニケーションか 分裂生成と「芸術の臨床」
第五章 到来の思考 端末市民を問い続けること
第六章 世界の再・植民地化と個の刷新 端末市民と超・文書主義をめぐって
第七章 痕跡を消せ メディアエコロジーの条件
あとがき

『メディアエコロジー』に関する情報

著者プロフィール

桂英史 (カツラエイシ)

1959年、長崎県生まれ。メディア論、芸術実践論、図書館情報学。東京藝術大学大学院映像研究科教授。「RAM Association」プロデューサー。図書館情報大学大学院修士課程修了。著書に『表現のエチカ 芸術の社会的な実践を考えるために』(2020)、『インタラクティヴ・マインド 近代図書館からコンピュータ・ネットワークへ』(新版、2002)、『人間交際術 コミュニティ・デザインのための情報学入門』(2001)、『司馬遼太郎をなぜ読むか』(1999)、『東京ディズニーランドの神話学』(1999)、『メディア論的思考 端末市民の連帯意識とその深層』(1996)、『図書館建築の図像学』(1994)、監訳にJ・キャンベル『世界の図書館 美しい知の遺産』(2014)などがある。

『メディアエコロジー』の感想をおくる

住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.