長谷川逸子の思考第2部 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)

長谷川逸子の思考第2部 はらっぱの建築

持続する豊かさを求めて(1993-2016)

論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、 対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、 作品概要図面、年譜なども添えた全4部。

書誌情報

定価
2,970 円(税込)
ジャンル
刊行日
2019年12月01日
判型/ページ数
A5判 並製 342ページ
ISBN
978-4-86528-259-7
Cコード
C0052
装幀・装画
松田行正+杉本聖士/装幀

内容紹介

私たちの身体の感受性を基点に、ひらかれたコミュニケーションを通じて、 明るく柔らかい空間をつくり続けて来た建築家・長谷川逸子。 時代を画する幾多の作品によって建築界に大きな影響を与えてつづけてきた世界的建築家の、 半世紀におよぶ思考の軌跡を鮮やかに描き出す著作集を刊行します。 論考・作品解説・講演・インタビューのみならず、 対談や鼎談、多木浩二らによる批評をも組み込み、 作品概要図面、年譜なども添えた全4部。

長谷川逸子は住宅作家ではない。日本最初期の女性建築家である。
その言葉も感覚的でありつつ、現代社会への鋭いクリティークとなり得ている。──伊東豊雄
「長い距離」「ガランドウ」「第二の自然としての建築」。
気が付くと長谷川逸子の言葉を脇に抱えている。
そんな建築家は、私以外にも実は沢山いるのではないだろうか。──藤原徹平
相対立するもの、矛盾するもの、そして自然すらも排除しない。
力強く、やさしく、寛容な建築を目指して、長谷川さんは皆とともに前へ進んでいく。──大西麻貴
「長谷川逸子の思考」第2部では、大型プロジェクト〈新潟市民芸術文化会館〉(第1部参照)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキストを収録。ゲリラ的な市民ワークショップの実施など踏み込んだ運営プログラムづくりを展開した〈すみだ生涯学習センター〉や〈大島絵本館〉。竹かごのように空間を包む3つの鉄骨ドームがコミュニケーションを誘発する〈山梨フルーツミュージアム〉。コミュニケーション装置としてのスロープをめぐらせ共同体意識を再構成する集合住宅のプロジェクト(〈熊本市営託麻団地〉〈長野市今井ニュータウン〉)。
多様な作品をテーマに書かれた論考やインタビュー、坂本一成・松永安光らとの対話や、多木浩二らの批評から、長谷川逸子が一貫して掲げて来た「はらっぱ」のイメージが描く、祝祭空間と日常が緩やかにつながる建築の理想の姿が見えてくる。

目次

第二部 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)

序章 はらっぱの建築
 建築設計の原点
 はらっぱの建築[比嘉武彦+長谷川逸子]
 新しいガランドウへ向けて 再び住宅と集合住宅[比嘉武彦+長谷川逸子]

第一章 コミュニケーションが開く建築
 コミュニケーションが開く建築
 出来事としての建築 長谷川逸子の対話的プログラム[多木浩二]
 下町的共同体と複合機能の建築化を意図して すみだ生涯学習センター
 「場」の可能性

第二章 場のなかに立ち上がる建築
 場のなかに立ち上がる建築[比嘉武彦+長谷川逸子]
 コミュニケーションの装置としての建築 山梨フルーツミュージアム
 自然環境と人の生命の循環 氷見市海浜植物園
 コミュニケーションを通して建築を立ち上げる[吉良森子+長谷川逸子]

第三章 建築が担う社会的プログラムの空虚
 建築が担う社会的プログラムの空虚 集合住宅論
 棲まわれた団地 人びとの生活の展開がつくりだす風景 熊本市営託麻団地五、十一、十二棟
 関係性をデザインする 熊本市営託麻団地の設計をめぐって[坂本一成+松永安光+長谷川逸子]
 住宅建築をつくり続けたい
 住宅群をネットワーク・リングでつなぐ 長野市今井ニュータウン
 高齢化社会の新しい姿
 いろいろな人が共に生きられる場をつくるために 高齢社会時代の住宅
 年齢と関係なく住み心地のいいユニバーサルデザインの定着を

第四章 持続する豊かさを求めて
 持続する豊かさを求めて
 T字形プラン 海とともに過ごす 小豆島の住宅
 個の集まりとして SNハウス
 都市の新しいグランドレベル YSハウス
 斜めから見る 新しいガランドウへ 品川の住宅
 都市の過密で触覚的な住空間 中井四の坂タウンハウス

第五章 場=はらっぱをつくるテクノロジー
 劇場空間のデザインとテクノロジー1 多様なホール設計
 劇場空間のデザインとテクノロジー2 新潟市民芸術文化会館
 スチール建築の可能性

第六章 素材・ガランドウ・形式性
 マテリアルについて[倉俣史朗+植田実+長谷川逸子]
 ガランドウとはらっぱをめぐって[西沢立衛+藤本壮介+長谷川逸子]
 往復書簡 形式と第2の自然[西沢立衛+長谷川逸子]

第七章 野の花に囲まれて
 人が生き生活していく場所づくり
 ガラスびんに熱中した時代
 水辺のはらっぱ
 都市の歴史が読めるホール建築
 野の花に囲まれて育つ

『長谷川逸子の思考』の構成について
初出一覧/作品概要/主要関連作品一覧、写真家一覧、人物・第二部執筆者一覧

『長谷川逸子の思考第2部 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)』に関する情報

著者プロフィール

長谷川逸子 (ハセガワ・イツコ)

建築家。長谷川逸子・建築計画工房主宰。1986年日本文化デザイン賞、日本建築学会賞を受賞。早稲田大学、東京工業大学、九州大学等の非常勤講師、米国ハーバード大学の客員教授など務め、1997年RIBA称号。2000年第56回日本芸術院賞受賞。第7回、第9回公共建築賞受賞。2001年ロンドン大学名誉学位。2006年AIA名誉会員称号。2016年芝浦工業大学客員教授。2018年英国王立芸術院(Royal Academy of Arts)より第1回ロイヤルアカデミー建築賞受賞。

『長谷川逸子の思考第2部 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)』の感想をおくる

住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.