自転車

人類を変えた発明の200年

ジョディ・ローゼン:著 東辻賢治郎:翻訳

シンプルな二輪の乗り物が、都市のあり方から私たちの想像力まですべてを変えた。

  • 購入数

書誌情報

定価
4,950 円(税込)
ジャンル
刊行日
2024年12月26日
判型/ページ数
四六判 上製 520ページ
ISBN
978-4-86528-451-5
Cコード
C0036
装幀・装画
松田行正+杉本聖士:装幀

内容紹介

いまから200年前に発明され、爆発的に普及した自転車。
このシンプルな乗り物は21世紀を迎え、史上空前のブームの只中にあります。
いつ誰が、どのような工夫を加えて今日の姿になったのか。
その登場が、いかに女性たちを鼓舞し、社会を変えてきたのか。
200年前から、コロナ禍の自転車によるデモ行進まで、
自転車を愛するジャーナリストが描き出す、自転車の文化誌の決定版。
国王から子どもたちまで、自転車は今日も地表を駆けてゆく!


(本書の内容より)
・19世紀末の大自転車ブームを支えたのは植民地下コンゴのゴム農園だった
・イギリス軍を苦しめたボーア軍の自転車部隊
・タイタニック号とともに海に沈んだ2台のエクササイズ用バイク
・社会主義者グループが組織した最初期のサイクリング・クラブ
・26インチホイールをそのまま現代アートにしたデュシャン
・権力を掌握したヒトラーが最初にした「ドイツ自転車連盟」の解体
・自転車で国土を走り回るブータン国王


◉以下の誤記、誤植がございました。謹んで訂正いたしますとともに、読者様及び関係者の皆様にお詫び申し上げます。

24頁後ろから6行目:大きなのホイール → 大きなホイール
90頁7-8行目:歴史という意味は自転車は新しい → 歴史という意味では自転車は新しい
96頁10行目:チェーンステーと後輪の車軸とつくる → チェーンステーと後輪の車軸がつくる
119頁4行目:荷馬車がひっくり返したり → 荷馬車がひっくり返ったり
137頁後ろから4行目:アメリカのみで六六〇〇ドルが自転車に → アメリカのみで六六〇〇万ドルが自転車に
212頁10-11行目:餌不測 → 餌不足
233頁8・9行目:雷竜 → 雷龍
258頁7行目:あふれたており → あふれており
264頁11行目:体にタトゥーと入れた → 体にタトゥーを入れた
274頁後ろから7行目:参加したの「宿泊グループ」で → 参加したのは「宿泊グループ」で
318頁後ろから5行目:エノコミスト → エコノミスト
325頁11-12行目:(報告によると……三百万人と) → (報告によると……三百万人という)
334頁10-11行目:主張する者もいある → 主張する者もいる
337頁9行目:罵声が飛ばす → 罵声を飛ばす
338頁後ろから4行目:ダッカに来る者には → ダッカに来る者は
340頁最終行:ムガール帝国 → ムガル帝国
341頁11行目:鋪装 → 舗装
350頁後ろから2行目:バドシャには突如として → バドシャーは突如として
358頁5行目:イスラムはよく話題にするのは → イスラムがよく話題にするのは
366頁8行目:彼女が歩道で自転車と支えながら → 彼女が歩道で自転車を支えながら
367頁後ろから4行目:自転車を乗れば → 自転車に乗れば
375頁後ろから3-2行目:ぼくが仕事終わり → ぼくは仕事終わり/眺められていられる → 眺めていられる
383頁3-4行目:思わることが → 思われることが
392頁8-9行目:くわえて走りだしてくる自転車乗りは → くわえて走りだしてくる、自転車乗りは
394頁1行目:さまざなま技→さまざまな技
394頁後ろから4-3行目:人を会う予定 → 人と会う予定
405頁6行目:転げ落としたたり → 転げ落としたり
411頁8行目:広大空き地 → 広大な空き地
457頁後ろから8行目:#bikefile → #bikelife

【目次】
プロローグ:月の世界へ
序章 自転車の惑星
第1章 自転車の窓
第2章 洒落者の馬
第3章 自転車というアート
第4章 もの言わぬ駿馬
第5章 自転車狂時代 一八九〇年代
第6章 バランスの妙技
第7章 脚のあいだの悦楽
第8章 凍てつく大地
第9章 山間の王国
第10章 停まったまま全速力で
第11章 アメリカの海から海まで
第12章 荷を負う動物
第13章 ぼくの自転車遍歴
第14章 墓場
第15章 大衆運動
謝辞
訳者あとがき
索引/原註

『自転車』に関する情報

ジョディ・ローゼン (Jody Rosen)

1969年生まれ。ジャーナリスト、著作家。「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」などに主に音楽批評を寄稿している。本書の筆致はレベッカ・ソルニットを思わせるなどと高く評価されている。ブルックリン在住。

東辻賢治郎 (トウツジ・ケンジロウ)

1978年生まれ。翻訳家、建築・都市史研究。著書に『地図とその分身たち』(2024年)、訳書にレベッカ・ソルニット『ウォークス』など。

『自転車』の感想をおくる