岡本勝人書評集成 ポエジーを求めて

岡本勝人書評集成

ポエジーを求めて

〈本「書評集」は、私のライフワークのひとつである。〉

  • 購入数

書誌情報

定価
5,940 円(税込)
ジャンル
刊行日
2025年07月18日
判型/ページ数
四六判 並製 484ページ
ISBN
978-4-86528-481-2
Cコード
C0095
装幀・装画
清岡秀哉/装幀

内容紹介

吉本隆明、高橋英夫、岡田隆彦、辻井喬、小池昌代、村上春樹、市川沙央……鮎川信夫論の岡本勝人による、2000年代の現代文学を一望する107篇。

本当の意味で書くことが社会的なひろがりと意味をもちはじめたのは、自分のペンでいかに一流の「テキスト」を論ずるかという「書評」という仕事にむかい合ったときからである。——「あとがき」より

二〇〇四-二〇〇九年
金堀則夫『詩集 かななのほいさ』
靍井通眞『アイ アム ア モーニング 夢の終わり』
ヨースタイン・ゴルデル『サーカス団長の娘』
饗庭孝男『故郷の廃家』
萩原葉子『朔太郎とおだまきの花』
丸地守『詩集 痛位』
高橋英夫『時空蒼茫』
川西政明『武田泰淳伝』
吉本隆明『詩学叙説』
瀬尾育生『戦争詩論 1910-1945』
渋沢孝輔『螺旋の言語 渋沢孝輔詩論選』
中井晨『荒野へ 鮎川信夫と『新領土』(1)』
ねじめ正一『荒地の恋』
フィリップ・フォレスト『さりながら』
高貝弘也『縁の実の歌』
高橋英夫『音楽が聞える 詩人たちの楽興のとき』
野村喜和夫『狂気の涼しい種子』『幸福な物質』『スペクタクル』
新井豊美『シチリア幻想行』
城戸朱理『戦後詩を滅ぼすために』
鈴村和成『ランボーとアフリカの8枚の写真』
芳川泰久『歓待』
伊藤たかみ『海峡の南』
高貝弘也『子葉声韻』
高柳誠『鉱石譜』
中本道代『花と死王』
辻井喬『自伝詩のためのエスキース』 
 
二〇一〇-二〇一四年
野村喜和夫『詩のガイアをもとめて』
高橋真名子『近江古事風物誌 さざなみの回廊めぐり』
イヴ・ビュアン『ケルアック』
高橋英夫『母なるもの 近代文学と音楽の場所』
野村喜和夫『移動と律動と眩暈と』
石川啄木
鈴村和成『書簡で読むアフリカのランボー』
高橋英夫『文人荷風抄』
永井荷風『断腸亭日乗』
荒川洋治『文学のことば』
岡野絵里子『陽の仕事』
松浦寿輝『詩の波 詩の岸辺』
丸山健二『トリカブトの花が咲く頃』
松家仁之『優雅なのかどうか、わからない』
金堀則夫『詩集 畦放』
 
二〇一五-二〇一九年
丸山健二『夢の夜から口笛の朝まで』
辻原登『Yの木』
新川和江、北川朱実、中原道夫、葵生川玲、菊田守、山田兼士、細見和之、清水茂、平岡敏夫、池井昌樹、海埜今日子、相沢正一郎、渡辺みえこ、渡辺めぐみ、鈴木有美子、植木信子、中島悦子、有働薫、森山恵、岩切正一郎、細田傳造、伊良波盛男、高岡修、近藤洋太、和合亮一、福田拓也、野村喜和夫、高柳誠、杉本徹
片岡義男『この冬の私はあの蜜柑だ』
野村喜和夫『久美泥日誌』
神山睦美『サクリファイス』
宇佐美斉『中原中也とランボー』
宇佐美斉『清岡卓行の円形広場』
近藤洋太『詩の戦後 宗左近/辻井喬/粟津則雄』
新井豊美、細見和之・山田兼士、阿部嘉昭、陶原葵、福田拓也、清水茂、芳賀章内、中村不二夫
冨岡悦子、細見和之、野村喜和夫
丸山健二『おはぐろとんぼ夜話』
和田忠彦『遠まわりして聴く』
久保寺亨『詩集 白状/断片』
中村稔『高村光太郎論』
中本道代『接吻』
福島泰樹『うたで描くエポック 大正行進曲』
齋藤愼爾『逸脱する批評 寺山修司・埴谷雄高・中井英夫・吉本隆明たちの傍らで』
添田馨『クリティカル=ライン 詩論・批評・超=批評』(1)
田口麻奈『〈空白〉の根底 鮎川信夫と日本戦後詩』
小谷野敦・小池昌代『この名作がわからない』
神山睦美、福島泰樹、岡村民夫
添田馨『クリティカル=ライン 詩論・批評・超=批評』(2)
 
二〇二〇-二〇二二年
野沢啓『単独者鮎川信夫』『発熱装置』
清眞人『高橋和巳論 宗教と文学の格闘的契り』
高橋英夫『五月の読書』
川上明日夫、冨長覚梁、本田寿、中島悦子、渡辺めぐみ、杉本徹、野村喜和夫
淺山泰美『京都 夢みるラビリンス』
岡田隆彦『岡田隆彦詩集成』
橋口幸子『こんこん狐に誘われて 田村隆一さんのこと』
高橋英夫『高橋英夫著作集 テオリア1 批評の精神』
亀山郁夫『ドストエフスキー 黒い言葉』
岡田隆彦『時に岸なし』『鴫立つ澤の』、中尾太一『詩篇 パパパ・ロビンソン』
金堀則夫『ひの石まつり』
山田兼士『福永武彦の詩学』
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』
小池昌代『かきがら』
松尾真由美、斎藤恵子、池田瑛子、有働薫
野村喜和夫・杉中昌樹『パラタクシス詩学』
野村喜和夫、神山睦美
村上龍『海の向こうで戦争が始まる』
山本育夫
松浦寿輝『わたしが行ったさびしい町』
滝口悠生『水平線』
吉増剛造『Voix ヴォワ』
 
二〇二三-二〇二五年
星野晃一『「杏っ子」ものがたり 犀星とその娘・朝子』
清水茂『カイエ・アンティーム こころの航跡』
四方田犬彦『大泉黒石 わが故郷は世界文学』
村上春樹『一人称単数』
青木由弥子『伊東静雄 戦時下の抒情』
小池昌代『くたかけ』
安藤礼二『縄文論』、柄谷行人『力と交換様式』
又吉栄喜『仏陀の小石』
村上春樹『街とその不確かな壁』
慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会編『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』
佐峰存『雲の名前』
高柳誠『輾転反側する鱏たちへの挽歌のために』
大南龍昇『見佛 起源と展開 大南龍昇仏教学論集』
市川沙央『ハンチバック』
神山睦美『奴隷の抒情』、野村喜和夫『パッサル、パッサル』、兵藤裕己『説教節 俊徳丸・小栗判官 他三篇』
竹村牧男『良寛 その仏道』
野村喜和夫『観音移動』
藤井貞和『古日本文学発生論』
川中子義勝『詩学講義 「詩のなかの私」から「二人称の詩学」へ』
宮崎真素美『鮎川信夫と戦後詩 「非論理」の美学』
瀬尾育生『ユーラシア的戦争について 詩史と世界史をとおって行く』
 
あとがき
初出一覧
著者名・書名索引

『岡本勝人書評集成 ポエジーを求めて』に関する情報

岡本勝人 (オカモト・カツヒト)

1954年生まれ。詩人・文芸評論家。評論集に『ノスタルジック・ポエジー 戦後の詩人たち』『現代詩の星座』『「生きよ」という声 鮎川信夫のモダニズム』『詩的水平線 萩原朔太郎から小林秀雄と西脇順三郎』『1920年代の東京 高村光太郎、横光利一、堀辰雄』『海への巡礼 文学が生まれる場所』のほか、詩集『シャーロック・ホームズという名のお店』『ビーグル犬航海記』『ミゼレーレ 沈黙する季節』『都市の詩学』『古都巡礼のカルテット』がある。

『岡本勝人書評集成 ポエジーを求めて』の感想をおくる