【週刊読書人】本橋哲也さんによる『未来のための終末論』の書評が掲載されました

【週刊読書人】本橋哲也さんによる『未来のための終末論』の書評が掲載されました

『週刊読書人』(2023年9月8日号)にて、英文学・カルチュラル・スタディーズ研究者である本橋哲也さんによる大澤真幸、斎藤幸平『未来のための終末論』の書評が掲載されました。以下、一部抜粋です。

本書後半の論文で大澤は、資本主義の純粋型としての情報化/消費化社会が自然収奪的でないと論じた見田宗介に従って、とくに美的情報が自然の収奪や破壊とは無縁であることを指摘する。ここでの消費は、ジョルジュ・バタイユが言うような意味での「蕩尽」、まさにコンサマトリーな「それ自体としての生の歓び」であって、大量の自然収奪を必要としないからだ。大澤は斎藤の「脱成長コミュニズム」と見田の「情報化/消費化社会」がともに、人を使用価値への消費へと向かわせる点で共通していると説く。つまりエコロジカルな危機に対処するには資本主義の乗り越えが必要だが、それは資本主義の本質的部分を肯定することによって実現する。

(中略)

資本主義的な無限の増殖と成長から脱するためには、現在をコンサマトリーに享受するとともに、未来の他者が感じるだろう苦しみや喜びに感応する欲動が必要だと大澤は言う。評者なりに考えれば、それは恋と愛の共通性と差異に似ている。どちらも社会的存在である人間の他者を求める欲望だが、恋が自分本位の欲望で、現在の幸福や不幸とむすびついているとすれば、愛は他者本位の衝動で、過去の死んでしまった人や未来のまだ生まれていない人を愛することも可能である。恋と愛との差異は、現時点での所有や増殖の欲望の有無に起因する。だがそのことは、「今の時」において、誰かを愛することが不可能であるということにはならないだろう。私たちは突出した正義感や義務感などなくても目の前の困っている人を助けずにはいられない。それと同じように、未来の他者の幸福や不幸に私たちはコンサマトリーな欲動として感応せざるを得ないのだ。

 

素敵な書評をありがとうございました。

住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.