ホロコーストから届く声 非常事態の人のこころ

スティーブ・ライヒやピナ・バウシュの作品に時代の心性を聴き取る、臨床心理学者たちのホロコースト試論。

書誌情報

定価
3,080 円(税込)
ジャンル
刊行日
2020年11月20日
判型/ページ数
四六判 並製 320ページ
ISBN
978-4-86528-002-9
Cコード
C0011
装幀・装画
細野綾子/装幀

内容紹介

コロナ禍の現在とホロコーストに行き着いた1930年代。私たちの心は同じような危うさに触れている
誰にも自分を晒したくない引きこもりの心性と、四六時中つながっていたい気持ち。
引き裂かれている私たちの心の病理をコロナ禍はまざまざと示すことになった。
そしてその心性は、先の見通せない息苦しさのなかで狂おしく未来を希求した末、強制収容所に行き着いた1930年代と深く通底している。
ザクセンハウゼン強制収容所を訪問し、記念碑や博物館のあり方に触れ、生還者プリーモ・レーヴィの見続けた夢を分析。スティーブ・ライヒやピナ・バウシュの作品に時代の心性を聴き取る
臨床心理学者たちのホロコースト試論

コロナ禍で拍車がかかっている心性、つまり過去を信じられず身近なものを直接に体験できず、未来を思い描けず遠くとつながろうとする心の状態は、まさしく一九三〇年代の時代心性に近い。当時のドイツは、第一次世界大戦の敗戦国として大きな負債を抱えていた。その状態を改革するために、国の中心にあった国王を廃して共和制を敷き、当時世界で最も民主的とされたワイマール憲法を制定した。なんとか未来を生み出そうとして改革が行われていたわけだが、貧困は深刻で、制度としての憲法は人々の心に安寧をもたらすものではなかった。豊かさや安定を失い、これまでの精神的な拠り所であった王を失い、まさしく、未来を思い描けず、過去を頼りにすることもできなくなっていたのである。その状況下で、新しい未来を提示したのがナチス・ドイツ政権である。しかも、彼らは、当時最新の情報技術を駆使して、人々に新しい現実を提示して夢を見させた。美術、音楽、演劇、映画、ラジオ、新聞を通じて、大衆政治という思想を広めながら、それが信頼に足る新たなものであることを演出し、人々の感情と感覚に上手に訴えた。もちろんその先導者たち自身も、その新しい可能性を信じていたのだろう。(略)ナチスの行為がはじめからすべてが欺瞞に満ちていたというよりも、それは貧困と精神的な闇の中で、希望を模索した末の愚行であるように感じられる。そして当時と同じような貧困と精神的な闇は、現代の私たちの周りにもはっきりと存在しているのである。(猪股剛「はじめに」より)

目次

はじめに 一九三六年と二〇二〇年 猪股剛

第一章 ホロコーストのかなしみ 小杉哲平
第二章 ホロコーストの語られ方 猪股剛
第三章 語りに耳を傾けること 植田静
第四章 遊び、演劇、異界とのかかわり 鹿野友章
第五章 プリーモ・レーヴィの生きた夢 宮澤淳滋
第六章 死者と共に在ること 古川真由美
第七章 抑圧された忘却 ヴォルフガング・ギーゲリッヒ

コラム
ホロコースト読書案内(鹿野友章)
プリーモ・レーヴィ(宮澤淳滋)
ユングとは?(鹿野友章)
ホロコーストとアート(山本民惠)
ホロコーストと日本(西山葉子)
ホロコーストと映画(清水めぐみ)
ホロコーストと関連都市(清水めぐみ)
ヴォルフガング・ギーゲリッヒ(猪股剛)

おわりに 愚かな人間の一人として 山本民惠

『ホロコーストから届く声 非常事態の人のこころ』に関する情報

著者プロフィール

猪股剛 (イノマタ・ツヨシ)

1969年生まれ、ユング派分析家、臨床心理士/公認心理師。
帝塚山学院大学准教授。精神科や学校臨床において実践に携わるとともに、アートやパフォーマンスの精神性や、現代の心理の深層を思索することを専門としている。著書に『心理学の時間』(単著、日本評論社)、『遠野物語 遭遇と鎮魂』(共著、岩波書店)、『ホロコーストから届く声 非常事態と人のこころ』『私たちのなかの自然 ユング派心理療法から見た心の人類史』(編著、左右社)、訳書に『近代心理学の歴史』『C・G・ユングの夢セミナー パウリの夢』(いずれもC・G・ユング著、創元社)、『ユングの神経症概念』『仏教的心理学と西洋的心理学』(いずれもW・ギーゲリッヒ著、創元社)などがある。

植田静 (ウエダ・シズカ)

1971年生まれ。臨床心理士/公認心理師。
獨協医科大学病院小児科・とちぎ子ども医療センター在籍。山王教育研究所スタッフ。難病サバイバーの心理療法をはじめ、さまざまな小児臨床に携わる。音楽家としては2023年夏にインディペンデント・レーベルよりアルバム「a small sun」を発売予定。

鹿野友章 (カノ・トモアキ)

1985年生まれ。臨床心理士/公認心理師。横浜西口カウンセリングルーム在籍、東京都公立学校スクールカウンセラー、文京学院大学非常勤講師。日々、子どもや大人のクライアントとかかわりながら、心の複雑さと奥深さに驚きつつ、その探求・研究をしている。著書に『ホロコーストから届く声』(左右社、共著)、訳書にC・G・ユング『パウリの夢』(共訳、創元社)などがある。

小杉哲平 (コスギ・テッペイ)

精神科医。特定医療法人群馬会群馬病院精神科、慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程在籍。精神科病院において、心理療法的アプローチに軸足を置いた臨床を実践している。訳書に『組織と個人を同時に助けるコンサルテーション 企業や学校、対人援助サービスで使えるシステムズセンタード・アプローチ』(共訳、金剛出版)がある。

古川真由美 (フルカワ・マユミ)

臨床心理士/公認心理師。現在、東京大学相談支援研究開発センター及び開業施設などにおいて臨床実践を行っている。夢やイメージ、表現にあらわれる心の深層を探究することに関心がある。著書に『発達の非定型化と心理療法』(創元社、共著)などがある。

宮澤淳滋 (ミヤザワ・ジュンジ)

1978年生まれ。臨床心理士/公認心理師。
すずのきメンタルケアクリニック在籍、相模女子大学非常勤講師。主に精神科領域において夢を主体とした心理療法を実践し、心を通して開けてくる世界を探究している。著書に『ホロコーストから届く声 非常事態の人のこころ』『私たちのなかの自然』(左右社、分担執筆)、訳書にC・G・ユング『C・G・ユングの夢セミナー パウリの夢』『近代心理学の歴史』『分析心理学セミナー1925 ユング心理学のはじまり』(いずれも創元社、共訳)などがある。

ヴォルフガング・ギーゲリッヒ (ギーゲリッヒ、ヴォルフガング)

1942年生まれ。
ドイツ連邦共和国ベルリン市在住。米国ニュージャージー州立大学ドイツ文学の教授職を辞して心理学へ転じ、1976年よりユング派分析家。二十世紀の東西思想の結節点となったエラノス会議にてくり返し演者を務めるところから始まり、現在までユング思想を牽引し続けている。既刊邦訳に『魂と歴史性』『神話と意識』(いずれも日本評論社)、『魂の論理的生命 心理学の厳密な概念に向けて』『ユングの神経症概念』『仏教的心理学と西洋的心理学』(いずれも創元社)、「抑圧された忘却 アウシュヴィッツといわゆる〈記憶の文化〉」(『ホロコーストから届く声』所収、左右社)などがある。また夢分析論の決定版とも言える『夢と共に作業する』(日本評論社)が近刊予定。

西山葉子 (ニシヤマ・ヨウコ)

1971年生まれ。臨床心理士/公認心理師。
現在、長谷川病院心理療法科にて心理臨床に携わる。夢や箱庭、描画、遊び、身体を通して現れるイメージと心の変容について探求している。著書に神田久男編『心理援助アプローチのエッセンス』(樹村房、分担執筆)、 猪股剛編著『ホロコーストから届く声』『私たちのなかの自然』(左右社、分担執筆)など。

清水めぐみ (シミズ・メグミ)

臨床心理士/公認心理師。東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科准教授。遊びや夢を媒介にした心理臨床に携わっている。共訳書にP・ペリー『まんがサイコセラピーのお話』(金剛出版)、M・カーン『ベイシック・フロイト』(岩崎学術出版社)がある。

山本民惠 (ヤマモト・タミエ)

臨床心理士/公認心理師。目白大学心理カウンセリングセンター、天王町心理臨床オフィスにて勤務。人の生と死の本質に興味を持っており、現代における個の心のありよう、感情という機能の理や暴力の本性を探究しつつ臨床を実践している。

『ホロコーストから届く声 非常事態の人のこころ』の感想をおくる

住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目55-12
ヴィラパルテノンB1
電話番号
(編集)03-5786-6030
(営業)03-5786-6031
ファックス
(共通)03-5786-6032
メール
info@sayusha.com
©   Sayusha All Rights Reserved.