ひとりみの日本史
大塚ひかり
昔の日本は「独身」が大半だった! 結婚の概念を覆す驚きの日本史
書誌情報
- 定価
- 1,980 円(税込)
- ジャンル
- 文芸・評論・エッセイ 歴史・人類学
- 刊行日
- 2024年04月30日
- 判型/ページ数
- 四六判 並製 232ページ
- ISBN
- 978-4-86528-408-9
- Cコード
- C0021
- 重版情報
- 1
- 装幀・装画
- 鈴木成一デザイン室/装幀、丸山一葉/装画
内容紹介
日本の歴史を貫く「ひとりみ」の思想——
結婚は特権階級の営み、実は結婚できない人が大半だった!
卑弥呼から古事記の神々、僧尼、源氏物語の登場人物、大奥の女性権力者など、古代から幕末まで、多様なひとりみたちの「生」と「性」を追う。
「独身」や「結婚」、「家族」の概念を覆す、驚きの日本史!
【本書に登場する「ひとりみ」トピック】
*『古事記』に登場する日本最初の神は、“独神”(ひとりがみ)というスペシャル神だった!
*「結婚拒否」「女性の理想の生き方はひとりみ」というスピリットで響きあう、日本の最古典『竹取物語』のかぐや姫と『源氏物語』の女君たち
*引退した家族持ち女房、独身女房たちも入居OKのシェアハウスを構想した清少納言、『枕草子』
*「わらしべ長者」は元祖・独身貴族の物語?
*『独考(ひとりかんがえ)』をものした、江戸時代の知られざる才女・只野真葛
*弥次さん喜多さんに見る、江戸のひとりみ男のリアル
*社会不安、政情不安で独身、晩婚化、少子化が増えた幕末
ーー
前近代の「ひとりみ」について調べ、考え、書いていると、現代日本人の想像しがちな「伝統的な家族観」なるものが、いかにまやかしであるかを痛感します。
この思いは、古典文学を読むとたいてい感じるものなのですが、「ひとりみ」にフォーカスしても、やはり……という感じでした。
再三触れてきたように、十六・十七世紀に至って「皆婚社会」(鬼頭宏『人口で読む日本の歴史』)と呼ばれる、誰もが生涯に一度は結婚するものだという社会が訪れる以前には、結婚は特権階級にのみゆるされる営みで、大半の人は、ひとりみのまま生涯を終えていた。といっても子を持たぬというわけではなく、シングルマザーやシングルファザーも多かったのです。
「ひとりみ」はいわば社会のマジョリティでした。
(「おわりに」より抜粋)
ーー
*下記に誤りがございました。訂正し、お詫び申し上げます。
p204・5行目【誤】「内臓」→【正】「内蔵」
【通販生活】『ひとりみの日本史』の著者インタビューが掲載されました
【しんぶん赤旗】『ひとりみの日本史』をご紹介いただきました
【婦人公論】サンキュータツオさんによる『ひとりみの日本史』の書評が掲載されました