![]() |
---|
みんなの「わがまま」入門
“権利を主張する”は自己中?
言っても何も変わらない? デモや政治への違和感から、校則や仕事へのモヤモヤまで、意見を言い、行動することへの「抵抗感」を、社会学の研究をもとにひもといていく、中高生に向けた5つの講義。 身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげ、意見の異なる人々と、社会をつくるための入門書。 |
![]() |
---|
みんなの「わがまま」入門
“権利を主張する”は自己中?
言っても何も変わらない? デモや政治への違和感から、校則や仕事へのモヤモヤまで、意見を言い、行動することへの「抵抗感」を、社会学の研究をもとにひもといていく、中高生に向けた5つの講義。 身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげ、意見の異なる人々と、社会をつくるための入門書。 |
![]() |
---|
流れのなかにひかりのかたまり
2019年鹿児島県霧島アートの森、府中市美術館展覧会公式カタログ
青木野枝の作品と時間に迫る待望の作品集! 大気や水蒸気をモチーフに万物が移ろいゆくなかの生命の尊さをあらわし、重量のある素材から軽やかな彫刻を制作してきた青木野枝。作品の殆どは展示場所に合わせて組み立てられ、展示が終わると解体される。本書では、作品や青木自身のインタビューの他、つくって、置き、崩す、を繰り返す営みをドキュメントとして掲載する。 素材からは想像もできない軽やかで光を宿す彫刻、ドローイング、写真など計56点が収録。関東では約20年ぶりの大規模個展が開催される青木野枝展「霧と鉄と山と」、鹿児島県アートの森「青木野枝―霧と山」の共同公式図録。エッセイでミュージシャンの寺尾紗穂が参加。 |
![]() |
---|
迷うことについて |
![]() |
---|
説教したがる男たち |
![]() |
---|
殴り合いの文化史
リングに上った人類学者が描く、殴り合いのもたらしたもの
名誉と屈辱、理性と本能、男らしさと女らしさーー 手に汗握る殴り合いの快楽、自らのボクサーとしての経験。歴史を繙き、現代をフィールドワークすることで、殴るヒトの両義性を浮かび上がらせる、新しい暴力論。 モハメド・アリ、ピストン堀口といったボクサーの物語をはじめ、カイヨワ、オルテガ・イ・ガゼーの研究や、ドストエフスキー、柳田国男の作品、ソクラテス、鉄腕アトム、スーパーマン、ボブ・ディラン、オセアニアの儀礼など、領域を越えて紡ぎ出される、殴り合いのもたらしたもの。 |
![]() |
---|
前奏曲 野上彰詩集 |
![]() |
---|
愛は愛は愛は
伝染ってもいいかと愛は愛は愛は ――時実新子
80年代に川柳句集『有夫恋』が大ベストセラーとなり、川柳界の与謝野晶子と呼ばれた時実新子。大人の情愛を17音字で描き、女性たちの共感を呼んだ句は、今も色褪せることなく輝き続けている。 2007年に惜しまれてこの世を去った時実新子は、今年で生誕90周年となる。この記念すべき年に、新子の魂を受け継ぐ「現代川柳」編集部の手によって編み直された、川柳アンソロジー決定版。全集未収録句・未発表句を含む珠玉の352句を収録。 |
![]() |
---|
高校生と考える21世紀の論点 桐光学園大学訪問授業
政治、経済、科学、芸術など超豪華講師陣が中高生に21世紀の論点を語る
すぐに役立つものはすぐに廃れる時代には、時間がかかるとされても本質的な「考え方」を鍛えなければなりません。 ・なぜ本を読むのか? ・なぜ美意識は必要なのか? ・ことばをどう鍛えるか? ・なぜルーツを知るのか? ・AIの先に何があるか? 世界の舞台で活躍する一流の講師陣が中高生に「底力」をつける「大学訪問授業」の記録。世界水準の「学ぶべき本質」と「ルール」とは何だろうか。 |
![]() |
---|
生き抜くための俳句塾
夏井いつき先生驚愕!!
「愚かさを持つ全ての人たちへ。無頼的俳句のススメ! 俳句で遊び、負けも笑いに転化する最も過激な入門書。」 新宿歌舞伎町一家「屍派」の家元としてメディア出演多数の俳人・北大路翼初の俳句入門書。 会社に行きたくない、好きな人に振られた、SNSで誰もいいねを押してくれない……どんな負の感情も、575のリズムに乗せれば世界を変えられる。 技術を身につけるより先に必要なのは、己の感動を取り戻すこと。 北大路翼がこれまで実践してきた俳句との向き合い方を、遺書のつもりで書き上げた渾身の一冊。 人生に迷うすべての人たちに送る、前代未聞の俳句生き方バイブル決定版! |
![]() |
---|
メディア・リテラシーを高めるための文章演習 |
![]() |
---|
私教育再生 すべての大人にできること
部活動、いじめ、受験勉強。
どこまでが学校の責任か。 家庭・塾・地域に光をあてる、教育バランス改革論! 日大アメフト部の問題、教員の過重労働問題といった時事的なトピックとともに、公教育と私教育のちがい、歴史的な教育の役割の変遷、法律のなかでの学校の位置づけなど、現状の日本教育の問題点を総ざらい。 学校の枠を飛び越えて、「教育」のあるべき姿を捉え直します。 「教育とは自立を促すことである」という教育本来の目的を見つめ続けた著者が書く、思い込みをなくし、子どものための教育を一から、自分で考え直すための教科書。 |
![]() |
---|
BL古典セレクション② 古事記 |
![]() |
---|
そんなことよりキスだった |
![]() |
---|
源氏物語 A・ウェイリー版第3巻[全4巻]別の光と陰に彩られて表情を一変させた「源氏物語」。どういう訳か、とてもわかりやすく、すらすら読めました。驚きました。(町田康)
アジアでもなければヨーロッパでもない。これぞ「世界文学」の誕生(島内景二) シャイニング・プリンス・ゲンジの四十を祝う盛大な儀式が開かれた頃、時代はゆっくりと移り変わりはじめる。 エンペラーは代替わりし、若き新人プリンセスが宮中に上がり、恋の物語は子や孫の世代に引きつがれる。 病に伏す者、世を去る者、残される者。絶頂から孤独へ、歓喜から悲嘆へ。やがてゲンジその人も旅立つときがくる――。 刊行されるや否や、源氏物語がたちまち世界的古典文学として知られるきっかけとなったアーサー・ウェイリー版源氏物語。 その名訳が伝えたのはいつの時代も変わらぬ私たちの、出会いと別れ、運命の切なさだった。 大好評のウェイリー版源氏物語、第3巻いよいよ刊行! |
![]() |
---|
雑誌に育てられた少年
変幻自在のコラムニスト、亀和田武の愛したモノ・人・時代が詰まったバラエティ・ブックであり、オールタイムベストセレクション!SF全盛期、全共闘、「劇画アリス」と三流劇画ブーム、東京のジャズ喫茶、甘い60年代歌謡曲、ワイドショー、好きな本、忘れられない少女との思い出。1966年から現在までに書かれた110篇が浮かび上がらせるセンチメンタルな東京、知られざる日本B面の50年。カラー図版あり、書き下ろしあり、手書きMAPあり、どこから読んでも面白い、なんど読んでも新しい。
|
![]() |
---|
【限定特装版】CREATIVE SUPERPOWERS
南アフリカやシンガポールなど、世界で活躍するトップクリエイター18人が寄稿した「クリエイティブの教科書」に、100部限定特装版が登場!
4つのスーパーパワーズ「つくる」「ハックする」「学び直す」「パクる」を軸に4分冊にまとめ直し。A4判で書き込み欄あり、ノートのようにも使えます。箱入り、限定ポスター付き。 無人島には持っていかないが、現代を生きるにはコレがいる。 |
![]() |
---|
CREATIVE SUPERPOWERS |
![]() |
---|
BL古典セレクション① 竹取物語 伊勢物語
全員、男。
古典作品の性別を変え、ボーイズラブ化したポップな現代語訳シリーズ第一弾。 誰もが知っているはずの『竹取物語』と『伊勢物語』が、 唯一無二の言語感覚でロマンチックな世界を描く作家の雪舟えまによって、 全く新しい物語として鮮やかに動き出す。 竹から生まれた絶世の美少年・かぐや彦が、 貴公子たちや帝の求婚をしりぞけて、惜しまれつつも天に昇ってゆく竹取物語。 数々の男たちと歌を詠み合い枕を交わす稀代のプレイボーイ歌人・在原業平の 元服から終焉までを、一代記風の歌物語として描く伊勢物語。 はじめての古典、はじめてのBLにも最適な一冊。 ★初版のみヤマシタトモコによる装画ポストカード封入!★ |